「ねえ、もし『鬼死骸(おにしがい)』っていう地名があったら、どう思う?」。
って、いきなりごめん(笑)。
でも、この字面、一度見たら絶対に忘れられないよね。
ゲームや漫画の世界に出てきそうな、ちょっと厨二心をくすぐられるような、でも正直かなり物騒な名前だ。
驚くことに、この「鬼死骸」という名前、昔の地名として岩手県一関市に本当に存在したんだ。
そして、その名前は今もなお、ある形で地域に残り続けている。
今回は、この日本トップクラスにインパクトのある地名の謎を追いかけよう。
その裏には、英雄と鬼の壮大なバトルが隠されていたんだよ!
衝撃の地名「鬼死骸」はどこに?今はバス停にその名を刻む
まずは「で、そのヤバい名前の場所はどこなの?」って話だよね。
こんなにインパクトのある名前、地図で探してみたくなっちゃう。
岩手県一関市(旧大原村)の伝説
「鬼死骸」という地名があったのは、岩手県一関市の一部、昔でいうところの東磐井郡大原村という場所。
豊かな自然に囲まれた、のどかな地域だよ。
今の行政上の地図(住居表示)からは、この「鬼死骸」という名前は消えているんだ。
だから、地図アプリで検索しても、正式な地名としてはヒットしないかもしれない。
「なんだ、もう無くなっちゃったのか…」ってがっかりするのはまだ早い!
この名前は、地域の人々の記憶から消えたわけじゃなかったんだ。
今も現役!「鬼死骸」バス停
なんと現在、この地域には「鬼死骸」という名前のバス停がちゃんと存在しているんだ!
すごくない!?
バスを待っている間、目の前に「鬼死骸」って書かれた標識がある光景を想像してみてよ。
シュールだけど、めちゃくちゃ興味をそそられるよね。

行政上の地名としては役目を終えても、バス停の名前として、この地の伝説を静かに、でも力強く後世に伝え続けているんだ。
旅好き、珍スポット好きなら、このバス停を目指して訪れてみるだけでも面白い体験になるはずだよ。
【由来を深掘り】英雄・坂上田村麻呂の鬼退治伝説がヤバすぎた
さて、いよいよ本題。
なんでこんなに物騒な名前がついたのか、その由来を解き明かしていこう。
話は平安時代にまで遡る、壮大な英雄伝説なんだ。
人々を恐怖に陥れた悪鬼「大武丸」
昔々、この一関の地に「大武丸(おおたけまる)」という、とてつもなく強くて悪い鬼が住み着いていたんだ。
大武丸は人々を苦しめ、この地を恐怖で支配していた。
まさに、地域の平和を脅かす最悪の存在だったわけだね。
英雄・坂上田村麻呂、見参!
そこに登場するのが、我らがヒーロー、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)!
歴史の教科書でもおなじみ、平安時代の有名な武将だね。
彼は、この悪鬼・大武丸を討伐するために、この地にやってきたんだ。
激しい戦いの末、坂上田村麻呂は見事、大武丸を討ち取ることに成功!
地域の平和は守られたってわけ。
めでたしめでたし!…で、ここからが本番だよ。
坂上田村麻呂は、討ち取った大武丸の死骸をこの地に埋めたんだ。
そう、鬼の死骸が埋められた場所…。
もう、わかるよね?
「鬼死骸」という地名は、伝説の英雄・坂上田村麻呂が、悪鬼「大武丸」を討ち取り、その死骸を埋めたことに直接由来している。これが、この衝撃的な名前の真相なんだ。
鬼の体のパーツが地名に!?
この伝説、スケールが大きすぎて、これだけじゃ終わらないんだ。
なんと、埋めた鬼の体のパーツにちなんだ地名が、周辺に今も残っていると言われているんだよ。
- 胴体 → 「鬼死骸(おにしがい)」
- 首 → 「首沢(くびさわ)」
- 角 → 「角鼻(つのはな)」
すごくない?
鬼の体をバラバラにして、それぞれ別の場所に…って考えるとちょっと怖いけど、それだけ大きな鬼で、二度と復活できないようにっていう強い意志を感じるよね。

地名を辿るだけで、一つの壮大な物語が見えてくる。
まさにリアルな聖地巡礼みたいで、ワクワクしちゃうな。
まとめ:鬼死骸の謎、ここに完結!伝説を巡る旅に出かけよう
いやー、今回は一関市に残る「鬼死骸」という地名の謎を追ってみたけど、想像以上に壮大な話だったね。
ただの物騒な名前かと思いきや、そこには英雄・坂上田村麻呂と悪鬼・大武丸の激しい戦いの記憶が、しっかりと刻まれていたんだ。
「鬼死骸」という地名は、今はないかもしれない。でも、バス停の名前や周辺の地名として、その伝説は確かに生き続けている。名前のインパクトに隠された英雄伝説を知ると、なんだかその土地がすごく特別な場所に思えてくるよね。
もし君が、ありきたりな観光に飽きてしまったなら、こんな風に地名の由来を辿る旅なんてどうかな?
「鬼死骸」のバス停に立って、遥か昔の英雄と鬼の戦いに思いを馳せる…。
きっと、忘れられない、ちょっとスリリングな旅の思い出になるはずだよ。

