【相去 北上】大名のガチ喧嘩が地名に!?伊達と南部の気まずい別れ話が面白すぎた

日本の殿様風のキャラクター2人が、真ん中に引かれた一本の線を挟んで、お互いに背中を向けてプイッと拗ねているコミカルなイラスト。一人は南部家の家紋、もう一人は伊達家の家紋をつけた羽織を着ている。背景はのどかな田園風景で、気まずいけどどこか微笑ましい雰囲気を表現。人物は日本人。 岩手

なあなあ、友達とちょっとした勘違いで喧嘩になって、気まずい空気のまま「じゃあな!」。

って解散しちゃった経験、ない?

実はさ、そんな人間くさすぎる気まずい別れ話が、そのまま地名になっちゃった場所が岩手県北上市にあるんだ。

その名も「相去(あいさり)」。

今回は、このなんだか意味深な名前の裏に隠された、あの有名な伊達藩と南部藩の、ちょっと笑えるガチ喧嘩の伝説を深掘りしていくよ!。

まずは読んでみて!「相去(あいさり)」っていう不思議な地名

今回の地名「相去」。

これまでの鬼や神様の話とはまた違って、なんだか生々しいというか、人間ドラマの香りがプンプンするよね。

どこにあるの?岩手の大動脈が交わる場所

「相去」は岩手県北上市にある地名。

昔から交通の要衝で、江戸時代には岩手の北部を治めた「南部藩」と、南部を治めた「伊達藩」のちょうど境目にあった、超重要な場所だったんだ。

まさに、二つの大勢力がにらみ合う、最前線だったわけだね。

「相(あい)、去(さ)る」…意味深すぎる名前

字をそのまま読めば、「互いに去っていく」ってことだよね。

いったい誰と誰が、どんな理由で去っていったんだろう?。

そこには、領地を巡るプライドをかけた、二人の殿様のちょっとセコくて面白い駆け引きがあったんだ。

【これが由来】伊達と南部の藩境トラブルがガチすぎた!

さあ、いよいよ伝説の真相に迫ろう。

この物語の主役は、ご存知、南部藩のお殿様と、伊達藩のお殿様だ。

そもそもの発端「藩境、どうやって決める?」

江戸時代の初め、どうもこの辺りの南部藩と伊達藩の領地の境目が、かなり曖昧だったらしい。

「ここまではウチの土地だ!」「いや、こっちのもんだ!」って、しょっちゅう小競り合いになってたんだろうね。

そこで伊達のお殿様が、南部のお殿様に一通の書状を送ったんだ。

「なあなあ、こんな風に境界を決めるのはどうだろう?」。

書状の解釈で大モメ!「牛」と「午」の勘違い伝説

その提案は、こんな内容だった。

「同じ日の同じ時刻に、お互いの城を『午(うま)』に乗って出発して、出会った所を藩境にしようぜ!」と。

これを受け取った南部のお殿様、なぜかこの「午」を「牛(うし)」と読み間違えちゃったんだ!。

さあ、約束の日。

伊達のお殿様は馬に乗ってパカラッパカラッと軽快に進む。

一方、南部のお殿様は牛に乗ってのっしのっし…。

結果は火を見るより明らかだよね。

あっという間に伊達側が有利な、南部の土地の奥深くで二人は出会っちゃったんだ。

日本の戦国武将風の殿様二人が、道端で言い争っているコミカルなイラスト。片方は立派な馬に乗り、もう片方はのんびりした牛に乗っている。牛に乗った殿様が「話が違う!」と手紙を突きつけ、馬に乗った殿様は「いや午(うま)だし」と、そっぽを向いている様子。

結局「じゃあな!」と相去った二人

南部のお殿様は「話が違う!書状には『牛』と書いてあったじゃないか!」と猛抗議。

でも伊達のお殿様は「いやいや、よく見てよ。干支の『午(うま)』って書いてあるでしょ?」と突っぱねる。

もう、話し合いは完全に決裂。

結局、二人の殿様は、お互いプンプン怒りながら、その場で「相(あい)、去(さ)って」しまった…。

「相去」の地名は、藩境を決める話し合いで、書状の「牛」と「午」の解釈を巡って決裂した南部藩と伊達藩の殿様が、その場で気まずく「相い去った」という伝説に由来するんだ。

※まあ、これはあくまで伝説で、実際にはもっと前から「相去」の名はあったみたいだけど、こんな面白い話が語り継がれてるってのが最高だよね!。

伝説の痕跡は今も残る?藩境の地を歩いてみよう

こんな人間くさい伝説が生まれた場所、今どうなってるか気になるよね。

藩境塚が語る歴史

実はこの「相去」のあたりには、今も「境塚」といって、当時の藩境の目印になった塚が復元されていたり、跡地が示されたりしているんだ。

こういう場所を実際に歩いてみると、「ああ、ここで伊達と南部がにらみ合ってたんだな…」とか「この道を殿様が牛に乗って来たのかな…」なんて、歴史のロマンに浸ることができるよ。

のどかな田舎道に復元された「藩境塚」の標柱と、こんもりとした土盛りの写真風イラスト。「左 南部領」「右 伊達領」と書かれた木の杭が立っており、二つの大藩の境界であったことを示している。歴史の重みを感じさせる雰囲気。

まとめ:相去は、大名たちの気まずい思い出が刻まれた場所だった!

いやー、まさか大名同士のガチ喧嘩と勘違いが、地名の由来になってるなんて、面白すぎるよね。

北上市の「相去」は、南部藩と伊達藩が藩境を決める際に解釈の違いで揉めに揉め、気まずく別れた「相い去った」という伝説が名前の由来。今も残る藩境の跡が、そんな人間くさい歴史を静かに物語っているんだ。

偉いお殿様たちも、意外と僕らと同じようなことでムキになったり、意地を張ったりしてたんだなあって思うと、なんだか急に親近感が湧いてこない?。

地名を知るって、歴史上の人物の、意外な素顔に触れることなのかもな!。

タイトルとURLをコピーしました