なあなあ、「夏油」って漢字、なんて読むか分かる?。
「なつあぶら…?」。
うん、普通はそう読んじゃうよね。
でもこれ、実は「げとう」って読む、岩手県北上市にある超有名な温泉地の名前なんだ。
このインパクト抜群の名前、なんでこんな字を書くんだろうって思わない?。
その由来を探ってみたら、アイヌ語の壮大な自然観や、豪雪地帯ならではの切実な理由が隠されていたんだよ。
今回は、この難読秘湯「夏油温泉」のミステリアスな名前の謎を解き明かしていくぜ!。
そもそも「夏油(げとう)」ってどんな場所?
まずは、この不思議な名前の温泉地がどんなところなのか、紹介させてほしい。
一度知ったら、絶対行ってみたくなるはずだからさ。
読み方は「げとう」!一度聞いたら忘れない
そう、この地名は「夏(げ)」「油(とう)」と書いて「げとう」と読む。
なかなかの難読っぷりだけど、その音の響きがなんだか秘湯っぽくて、温泉好きの心をくすぐるんだよね。
一度覚えてしまえば、絶対に忘れないインパクトがある。
手つかずの自然が残る「秘湯中の秘湯」
夏油温泉があるのは、北上市の西の奥、手つかずのブナ原生林に囲まれた深い山の中。
まさに「秘湯」と呼ぶにふさわしいロケーションで、湯治場の風情が今も色濃く残っているんだ。
川沿いに湯けむりが立ち上る光景は、本当に幻想的だよ。

【由来の謎】アイヌ語説 vs 夏の湯説!どっちがホント?
さて、いよいよ本題の由来についてだ。
この「夏油」という不思議な名前には、大きく分けて2つの有力な説があるんだ。
どっちもすごく説得力があって面白いよ。
説①:アイヌ語「グット・オ(崖のある場所)」説
一つ目の説は、アイヌ語がルーツだというもの。
アイヌの言葉で、崖のことを「グット」、そして場所を指す言葉が「オ」と言うんだって。
つまり、「グット・オ」=「崖のある場所」。
夏油温泉の周りは、切り立った崖や険しい地形が多いから、この土地の見た目をそのまま表現した言葉だったわけだ。
この「グットオ」という音が、長い年月を経て「ゲトウ」に変化し、「夏油」という漢字が当てられたんじゃないか、と言われているんだ。
壮大な自然への敬意が感じられる説だよね。
「夏油」の由来には複数の説がある。アイヌ語で「崖のある場所」を意味する「グット・オ」が転じたという説と、豪雪で冬は入れないため「夏に使う湯」が転じたという説、どちらもこの土地の特徴をよく表しているんだ。
説②:季節限定!「夏に使う湯」説
もう一つの説は、もっと直接的で分かりやすいかもしれない。
夏油温泉は、日本でも有数の豪雪地帯にあるんだ。
冬になると、もうとんでもない量の雪が積もって、温泉地へと続く道が完全に閉ざされちゃう。
つまり、昔の人々にとって、この温泉は「夏の間しか利用できない湯」だったわけだ。
この「夏(の)湯(ゆ)」が訛って「げとう」になった、という説なんだ。
こっちも、この土地の厳しい自然環境を考えると、すごくリアルな話だよね。

まとめ:夏油は、名前の謎と自然の魅力にあふれた秘湯だった!
「夏油」という難読地名の裏には、アイヌの人々が見た雄大な自然の姿と、豪雪と共に生きてきた人々の知恵が隠されていたんだね。
北上市の秘湯「夏油(げとう)温泉」。その名は、アイヌ語の「崖のある場所」か、あるいは「夏しか使えない湯」か。どちらの説も、この土地の深い自然と厳しい環境を物語る、ロマンあふれる由来なんだ。
今もなお、冬には深い雪に閉ざされる夏油温泉。
だからこそ、訪れることができる季節のありがたみや、手つかずの自然の美しさが、より一層際立つのかもしれない。
もし君が、日常を忘れてどっぷりと秘湯の世界に浸かりたいなら、この「夏油」は最高の場所になるはずだよ。

